甘えん坊な犬のしつけに関して

甘えん坊のワンちゃんは、飼い主さんへの愛情表現がかなり分かりやすいです。
スリスリと体を密着させてくる、抱っこをせがむ、後ろからチョコチョコとついてくる…など、「愛犬からの愛!」を実感できると飼い主さん的にも嬉しいですよね。
癒されることは間違いないのですが、甘えん坊過ぎるがゆえ、問題行動を引き起こすこともあるので注意が必要。
甘えん坊な犬を育てるときに気をつけたいポイントについて考えてみましょう。

甘えん坊が原因の問題行動とは?

飼い主さんのことがとにかく好きな犬は、「片時も離れたくない」という気持ち。
特に困るのが「留守番」です。
甘えん坊犬にとって、飼い主さんが存在しない時間は苦痛でしかありません。
「帰ってくる」「少しの間だけだ」という理解はできないため、飼い主さんが出かける瞬間からしばらくの間、吠え続けることもあります。

留守中には、トイレとは違った場所で粗相をしたり、トイレシーツを噛みちぎったり、家のなかをグチャグチャにしたりなど、「飼い主さん不在」のパニックを起こしかねません。
吠え続けることは負担にもなりますし、なにより大きなストレスになります。
そんな愛犬を見るのは可哀そうですよね。
また、見知らぬ人が飼い主さんに近づくだけで吠えたり、威嚇行動をとったりと、周囲に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

甘えてくる犬は可愛いですが、飼い主さんと離れても不安にならないようなしつけをしっかりと行いましょう。

飼い主さん以外への興味を持たせる

愛犬と一緒に遊ぶ時間はとても楽しいですよね。
一緒に遊ぶのはコミュニケーションとしてもちろん大事ですが、ときには一人で遊べるようにしつけましょう。

おもちゃなどほかのものに興味を持てれば、飼い主さんへの執着心がだいぶ減ります。
「自分だけで遊んでもこんなに楽しい」ということを知れば、飼い主さんから離れたときの分離不安も少なくなってくるでしょう。

おもちゃのなかに犬用のおやつを入れて、遊びながら食べられるような知育玩具がおすすめです。
「おやつを食べたい」という衝動から、一生懸命遊んでくれると思います。
そんな時間を増やしていけば、一人遊びも楽しいと気づき、飼い主さんへ甘える時間も減ってきます。

犬との距離感を保つ

犬のほうでもそれが当たり前と感じて甘えん坊になってしまいます。
一緒にいる時間が長いほど、犬にとっては飼い主さんと離れたときの寂しさがこみ上げるもの。
「一緒に遊ぶ時間」「お互いの時間」とメリハリをつけるようにしましょう。
お昼寝させるときも飼い主さんと一緒に眠るよりも、ケージやクレート、ペットベッドなど、愛犬が落ち着ける場所を用意してあげるようにしたいもの。


「その時間だけは思いっきり可愛がる」というスタンスがいいのかもしれませんね。
それ以外のときは、愛犬がベッタリしてきても敢えて無視するような気持ちも必要です。
お互いの空気を感じつつ、適度な距離を保てるようにするのがベストです。
また、留守番中に問題行動を起こすワンちゃんには、短時間から訓練していくようにしましょう。
「飼い主さんは帰ってくる」と安心させます。
短時間の留守番ができるようになったら、少しずつ時間を長めにしてみてくださいね。

甘えん坊の犬に関するまとめ

性質をもった犬種を基準に、独自の見解でランク付けをしたものです。
メジャーからマイナーな種類も併せて紹介しました。

勿論犬には個体差があり、性格はそれぞれ違います。
とはいえませんが、「甘えん坊な性質をもった犬種」ということで参考にして頂ければと思います。
意外に甘えん坊レベルの高い性格をもった子が多かったですね。
大きな体とのギャップがなんとも愛らしいです。
飼い主さんにとっては、愛犬が一番甘えん坊!

これは譲れない!、という方が多いでしょう。
実は私自身もそう思っている一人です。、しかし色々な犬種の性格を知るのも、とても楽しいですよね。
甘えん坊な一面が、飼い主さんにとって癒しの一つとなることはありません。